【出演情報】2024年8月
NAHOの2024年8月出演情報
☆8月1日(木)SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」11時50分からの「いいJAん!信州」
☆8月2日(金)、15日(木)、22日(木)SBCテレビ「ずくだせテレビ」ゲストコメンテーター13時55分から2時間生放送
☆8月3日(土)SBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」8時15分からの「このゆびとまれ!」
ぜひご覧&お聞きください
********************
掲載情報
●「季刊きのこ」vol.54 2024年夏号
https://kinokomeister.com/?page_id=7

日本きのこマイスター協会が発行するきのこ情報誌。
「きのこを使った美味しいお店」というページで、
私のイチ推し
松本市の人気ガレット専門店「creperie monkava」(クレープリーモンカバ)さん の
看板メニュー「シャンピニヨン」をご紹介させていただきました。

シャンピニヨンとはフランス語で「きのこ」のことでまさにきのこの存在感に圧倒される一品。
信州産のそば粉100%を使用したパリッと香ばしい生地に、
グリルした信州産の数種類のきのこと厚切りのベーコン、グリエールチーズ、目玉焼きがのった食べ応え十分のガレットです
感動の一皿
●「ながの情報NEXT」2024年8月号
「Key Person」というページで取り上げていただきました。
私の活動について紹介していただいています。
7月20日から始まる「信州須坂健康スムージーフェス2024」についても掲載されていますのでぜひチェックを
今年も実行委員会の長をさせてもらっています。

「ながの情報」は実は日本初
の「タウン情報誌」。
50年以上の歴史があり現在はフリーペーパーになっています。
長野市内で無料配布されています。
webからもご覧いただけます。
https://www.naganojoho.com/
********************
イベント情報
●「信州須坂健康スムージーフェス2024」

7月20日(土)~9月29日(日)
https://www.naganojoho.com/smoothie/index.php
メインとなるイベントはスタンプラリー
市内19店舗のスムージー提供店のうち2店舗でスムージーを飲んで、
スタンプを2個集めると外れなしの「ルーレットくじ」に挑戦できます。
ミキサーをはじめ、須坂のおいしいもの、フェスオリジナルグッズなどが当たります
須坂産の果物や野菜を使用したおいしいスムージーを飲んで元気に夏を過ごそう

SDGsな規格外の果実や野菜を使用したスムージーや地元の高校生が発案したスムージーなど様々あります。
今年初参加の店舗も
そうそう、今年は新たに「ハーフコンプリート賞」を設けました。
10店舗のスタンプを集めると、「ソロブレンダー」が抽選で10名様に当たります。
私はフェスの実行委員会のメンバーですが毎年プライベートでも子どもと一緒にフェスを楽しんでいます。
子どももスムージーが大好き。
知らず知らずのうちに野菜が摂取できて親としてもありがたい。
子どもはくじ引きが好きだし、今度はどこに行く~、と会話も弾む。
さあ、今年は何軒行けるか?
子連れさんにもとってもおすすめなイベントです
梅雨も明けて夏本番。
須坂スムージーで元気をチャージしちゃおう
今年もスムージーが「ススム」ね。
☆8月1日(木)SBCラジオ「坂ちゃんのずくだせえぶりでい」11時50分からの「いいJAん!信州」
☆8月2日(金)、15日(木)、22日(木)SBCテレビ「ずくだせテレビ」ゲストコメンテーター13時55分から2時間生放送
☆8月3日(土)SBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」8時15分からの「このゆびとまれ!」
ぜひご覧&お聞きください

********************
掲載情報
●「季刊きのこ」vol.54 2024年夏号
https://kinokomeister.com/?page_id=7

日本きのこマイスター協会が発行するきのこ情報誌。
「きのこを使った美味しいお店」というページで、
私のイチ推し

松本市の人気ガレット専門店「creperie monkava」(クレープリーモンカバ)さん の
看板メニュー「シャンピニヨン」をご紹介させていただきました。

シャンピニヨンとはフランス語で「きのこ」のことでまさにきのこの存在感に圧倒される一品。
信州産のそば粉100%を使用したパリッと香ばしい生地に、
グリルした信州産の数種類のきのこと厚切りのベーコン、グリエールチーズ、目玉焼きがのった食べ応え十分のガレットです

感動の一皿

●「ながの情報NEXT」2024年8月号
「Key Person」というページで取り上げていただきました。
私の活動について紹介していただいています。
7月20日から始まる「信州須坂健康スムージーフェス2024」についても掲載されていますのでぜひチェックを

今年も実行委員会の長をさせてもらっています。

「ながの情報」は実は日本初

50年以上の歴史があり現在はフリーペーパーになっています。
長野市内で無料配布されています。
webからもご覧いただけます。
https://www.naganojoho.com/
********************
イベント情報
●「信州須坂健康スムージーフェス2024」

7月20日(土)~9月29日(日)
https://www.naganojoho.com/smoothie/index.php
メインとなるイベントはスタンプラリー

市内19店舗のスムージー提供店のうち2店舗でスムージーを飲んで、
スタンプを2個集めると外れなしの「ルーレットくじ」に挑戦できます。
ミキサーをはじめ、須坂のおいしいもの、フェスオリジナルグッズなどが当たります

須坂産の果物や野菜を使用したおいしいスムージーを飲んで元気に夏を過ごそう


SDGsな規格外の果実や野菜を使用したスムージーや地元の高校生が発案したスムージーなど様々あります。
今年初参加の店舗も

そうそう、今年は新たに「ハーフコンプリート賞」を設けました。
10店舗のスタンプを集めると、「ソロブレンダー」が抽選で10名様に当たります。
私はフェスの実行委員会のメンバーですが毎年プライベートでも子どもと一緒にフェスを楽しんでいます。
子どももスムージーが大好き。
知らず知らずのうちに野菜が摂取できて親としてもありがたい。
子どもはくじ引きが好きだし、今度はどこに行く~、と会話も弾む。
さあ、今年は何軒行けるか?
子連れさんにもとってもおすすめなイベントです

梅雨も明けて夏本番。
須坂スムージーで元気をチャージしちゃおう

今年もスムージーが「ススム」ね。
ハナビラタケ
花びらのような、白いサンゴのような形のきのこ。
「ハナビラタケ」を仕事先で頂きました。



スープやみそ汁、炒め物で楽しみました。
クセがなくコリコリ食感
4歳の娘もとっても気に入ったようで、「コリコリのスープまた作って」と言っています。
免疫力アップが期待される「βグルカン」という成分がきのこの中でも最も多く含まれているんだそうですよ。
「ハナビラタケ」を仕事先で頂きました。



スープやみそ汁、炒め物で楽しみました。
クセがなくコリコリ食感

4歳の娘もとっても気に入ったようで、「コリコリのスープまた作って」と言っています。
免疫力アップが期待される「βグルカン」という成分がきのこの中でも最も多く含まれているんだそうですよ。
菌の不思議ワンダーランド
菌でお絵描き?
須坂市の色々な店舗で「健康」をテーマにフェスが開催されています。
その名も「やっぱり!健康だねフェス2021」。
先日、関連イベントのひとつ『菌のふしぎワンダーランド』に4歳1か月の娘と参加してきました~。

会場はお味噌屋さんの「塩屋醸造」さん。
漫画「もやしもん」の舞台にもなっているんですよ。

筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の出川洋介先生やスタッフの皆さんに教えていただきました。

発酵食品やきのこなどに興味津々な私。
一方、菌といってもバイキンマンとかびるんるんくらいしかわからない娘。
ワンダーランドと聞いて、NHKのいないないばあっ!のワンワンわんだーらんど?ワンワン来るの?
途中で飽きちゃって騒いじゃうかなーと心配しておりました。
が…
まずは発酵食品の試食で前のめり(笑)
食いしん坊だからね。
菌や製法の異なるお味噌の食べ比べ。
米麴、豆鼓も食べました。
さすがにブルーチーズはダメでしたが。

顕微鏡で菌の観察。
ずーっと食い入るように見ていて離れませんでした


娘が顕微鏡で撮影した菌の写真。

そして、様々な菌を使って培地にお絵描きをしました。
これも大ハマり
最初はうっすらとしか絵がわからないのですが、
数日経つと菌が繁殖し絵が浮かび上がってきます。
毎日観察しています。
写真は3日後のもの。

上段は私、下段は娘作。
ピンク色はベニコウジカビ、緑は塩屋さんの醤油のショウユコウジカビ。
青はブルーチーズに使われるペニシリウム・ロクエフォルティ。白は、テンペに使われているクモノスカビ。
菌が織りなす芸術

最後は、外で「臭豆腐」なるものを開封して盛り上がりました
めっちゃ臭いけど、味は匂いほどではなくうまみがありましたよ
筑波大学に入らないかとスカウトされましたが(笑)、
将来、娘にとってこの思い出や記憶が何かのきっかけになればよいなと思います。
菌ってすごい!
菌って楽しい!
私も大学時代に触れた懐かしい実験器具にテンションが上がりました。
親子ともどもエンジョイしました。
素敵な経験をさせていただきありがとうございました。
須坂市の色々な店舗で「健康」をテーマにフェスが開催されています。
その名も「やっぱり!健康だねフェス2021」。
先日、関連イベントのひとつ『菌のふしぎワンダーランド』に4歳1か月の娘と参加してきました~。

会場はお味噌屋さんの「塩屋醸造」さん。
漫画「もやしもん」の舞台にもなっているんですよ。

筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の出川洋介先生やスタッフの皆さんに教えていただきました。

発酵食品やきのこなどに興味津々な私。
一方、菌といってもバイキンマンとかびるんるんくらいしかわからない娘。
ワンダーランドと聞いて、NHKのいないないばあっ!のワンワンわんだーらんど?ワンワン来るの?
途中で飽きちゃって騒いじゃうかなーと心配しておりました。
が…
まずは発酵食品の試食で前のめり(笑)

食いしん坊だからね。
菌や製法の異なるお味噌の食べ比べ。
米麴、豆鼓も食べました。
さすがにブルーチーズはダメでしたが。

顕微鏡で菌の観察。
ずーっと食い入るように見ていて離れませんでした



娘が顕微鏡で撮影した菌の写真。

そして、様々な菌を使って培地にお絵描きをしました。
これも大ハマり

最初はうっすらとしか絵がわからないのですが、
数日経つと菌が繁殖し絵が浮かび上がってきます。
毎日観察しています。
写真は3日後のもの。

上段は私、下段は娘作。
ピンク色はベニコウジカビ、緑は塩屋さんの醤油のショウユコウジカビ。
青はブルーチーズに使われるペニシリウム・ロクエフォルティ。白は、テンペに使われているクモノスカビ。
菌が織りなす芸術


最後は、外で「臭豆腐」なるものを開封して盛り上がりました

めっちゃ臭いけど、味は匂いほどではなくうまみがありましたよ

筑波大学に入らないかとスカウトされましたが(笑)、
将来、娘にとってこの思い出や記憶が何かのきっかけになればよいなと思います。
菌ってすごい!
菌って楽しい!
私も大学時代に触れた懐かしい実験器具にテンションが上がりました。
親子ともどもエンジョイしました。
素敵な経験をさせていただきありがとうございました。
ナガノきのこ大祭
きのこパラダイスなイベント
ナガノきのこ大祭

今年で3回目だそうですが、
欠かさず参加しているなー
今回は、きのこピアスを付けて出かけました
とにかくきのこ尽くしのイベントで、
きのこや加工品の販売、
きのこ料理の試食、
きのこ工作やゲーム、
きのこについて学べる展示などなど。
私が一番楽しみにしているのは、
きのこグッズの販売
年々出店数が増えていて、
私のコレクションも増加の一途です
今年は、一筆箋とがま口小物入れが仲間入りです。
きのこもお得に買ってきました。
エリンギメンマ入りのラーメンも販売されていましたよー。
私のコメント入りの大看板がありました。
きのこマイスターの中級を取得した杉浦太陽さんのトークショーもありました。
きのこマイスターさんやきのこ会社、JAさんなど会いたかった人たちにも会えました。
きのこ三昧の一日でした。
年一の欠かせない行事です。

ナガノきのこ大祭

今年で3回目だそうですが、
欠かさず参加しているなー

今回は、きのこピアスを付けて出かけました
とにかくきのこ尽くしのイベントで、
きのこや加工品の販売、
きのこ料理の試食、
きのこ工作やゲーム、
きのこについて学べる展示などなど。
私が一番楽しみにしているのは、
きのこグッズの販売

年々出店数が増えていて、
私のコレクションも増加の一途です

今年は、一筆箋とがま口小物入れが仲間入りです。
きのこもお得に買ってきました。
エリンギメンマ入りのラーメンも販売されていましたよー。
私のコメント入りの大看板がありました。
きのこマイスターの中級を取得した杉浦太陽さんのトークショーもありました。
きのこマイスターさんやきのこ会社、JAさんなど会いたかった人たちにも会えました。
きのこ三昧の一日でした。
年一の欠かせない行事です。